鉄道模型少年時代のテレビでファミコン
2010年9月6日
前回、講談社の「鉄道模型少年時代」のレイアウトにNゲージサイズのテレビを置いてみました。
鉄道模型少年時代テレビの設置
今回はこのテレビでちょっと遊んでみました。
1983年ファミリーコンピュータが発売されました。中でも1985年に発売されたソフト、スーパーマリオブラザーズは、空前の大ブームを巻き起こしました。
もちろん私の少年時代にファミコンなんてはありませんでしたが、もしあったら一日中やっていたと思います。
ゲームの画面をそのままNゲージテレビに写しても小さすぎて分からないのスーパーマリオブラザーズのキャラクターを表示するプログラムを作ってそれでコンテンツを作成しました。

今回、黒のビニルテープと黒のビニル袋で遮光しました。
標準のレイアウトで雑貨屋の周りに竹やぶができたので画像出力用の携帯をちょうど隠す事ができます。

一応、ファミコンとゲームのカセットを作って、手にはコントローラを持たせましたが、外から見る事はできませんし小さすぎて何か分かりません。

YouTubeに掲載した動画です。
目次に戻る