シリーズ盆ラマ 第3弾「回転寿司」
2012年1月22日
盆栽のようなジオラマ略して「盆ラマ」、前回の往復運転する盆ラマに続いて第3弾を作成しました。
今回は普通にNゲージのレールを使って車両を周回させるレイアウトです。
しかし周回するだけではおもしろくないので今回もちょっとしたギミックを仕掛けてみます。
事の発端はYUJIさんのブログで何気なくコメントした「回転寿司」でした。
あれこれネタを考えているうちにどうしても自分でやりたくなってしまいました。
ベースを寿司桶にしてその上で握り寿司がクルクル回ったら面白そうです。
今回は各パーツの詳細は別ページに分けています。
こちらを参照してください。

まずベースとなる寿司桶ですが出前なんかで使うようなものを探します。
今回こちらの八寸のものを使用しました。
普通、回転寿司は寿司桶なんか使わないのですが何となく握り寿司のイメージです。
レイアウトの作成はこちらを参照してください。
次に握り寿司ですが、食品サンプルを使う事が思いつきます。
しかし業務用となると結構値段が貼り単品での注文ができるかどうか問題です。
おあつらえ向きのものがありました。
食品サンプルの携帯ストラップです。
大きさも長さが55mmとBトレインショーティとほぼ同じです。
客車の作成はこちらを参照してください。
また今回ちょっとしたギミックを付けています。
カウンター風のホームにボタン操作で好みのネタが停車します。
コントロールボックスには一合枡(マスコン?)を使用してみました。

ギミックの作成はこちらを参照してください。
実際に動かした動画をYoutubeにアップしています。
ご覧のようにストラクチャーがまだ未完成です。
次回はストラクチャーを配していきたいと思います。
また今回は動力車としてBトレインショーティのものを使っていますがいろいろな物で試したいと思います。
蒸気機関車が料理を運んでくる所がありますが、是非を蒸気機関車に引っ張らせたいと思います。
目次に戻る